
【着物の基本】単衣(ひとえ)と袷(あわせ)の違いとは?
2025年08月11日 18:21
皆様、こんにちは。
桐ひらくの石井庸子です。
今回は、少し先取りして9月の着物のお話です。
9月は「単衣(ひとえ)」の着物をまとう季節。
本日は、この単衣の着物について、特にその「仕立て方」に焦点を当ててみましょう。
9月に着る「単衣(ひとえ)」の着物
「単衣」とは、その名の通り、裏地を付けずに一枚で仕立てられた着物のことを指します。
生地が体に直接触れるため、お尻の部分には「居敷当て(いしきあて)」という補強布が付けられています。
これは、立ったり座ったりする際に生地が傷んだり、縫い目が伸びたりするのを防ぐための、大切なひと手間です。
少し意外に思われるかもしれませんが、単衣の着物は、実は冬に着る着物と同じ生地で作られます。
冬物の生地に裏地を付けずに仕立てたものが「単衣」なのです。
冬と夏の間に着ることから「合物(あいもの)」とも呼ばれます。
生地は冬物と同じでも、季節感を大切にするのが着物の楽しみ方。
柄は秋草など、重すぎず軽やかな印象のものを選ぶと素敵です。
合わせる帯や帯締め、帯揚げ、半襟は、すべて冬物を使います。
「袷(あわせ)」との違いを知る
では、裏地が付いている着物はなんというのでしょうか。
それが「袷(あわせ)」です。
袷は、裏地として「八掛(はっかけ)」と「胴裏(どううら)」という二種類の生地を使って仕立てられます。
お手持ちの着物の裏側を見てみてください。
裾や袖口からちらりと見える色のついた裏地、これが「八掛」、いわゆる裾回しです。
そして、その上の胴体部分に付いている白い裏地が「胴裏」です。
この二つが付いている状態が「袷」で、主に10月から5月頃まで着る、最も一般的な仕立て方です。
つまり、同じ一枚の着物でも、この八掛と胴裏を取り、単衣として仕立て直せば、6月と9月に着られるのです。
着物は、こうして仕立て方を変えることで、長く様々な季節で楽しむことができるのですね。
単衣の魅力と、もっと自由な着こなしを
裏地がない単衣は、着物の生地そのものの風合いやしなやかさが、直接体に伝わってきます。
その心地よさは、私たち着物好きにとって「これぞ着物の真骨頂」と感じるほど、格別なものです。
「着物はコーディネートが難しそう」というお声を時々いただきますが、決してそんなことはありません。
ぜひ、お洋服を選ぶのと同じ感覚で楽しんでみてください。
「着物だから和装バッグを」と気負う必要はありません。
お洋服と同じように、季節感を取り入れたり、お会いする方のことを考えたりしながら、自由な発想でコーディネートを楽しんでいただけたら、これほど嬉しいことはありません。
もっともっと、気軽に着物を楽しむ方が増えることを願っております。
それでは皆様、またお目にかかる日まで、ごきげんよう。
YouTube動画はこちら↓↓