お問い合わせ
公式LINE
TOP
桐ひらくについて
サービス紹介
受講生の声・実績
ブログ
よくある質問
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
着物をもっと自由に
もっと美しく
着物は文化であり、想いをつなぐもの。正しく、楽しく、未来へ。
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
着物を
もっと自由に
もっと美しく
着物は文化であり、想いをつなぐもの。
正しく、楽しく、未来へ。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
News
新着情報
【ブログ更新】【着物の基本】単衣(ひとえ)と袷(あわせ)の違いとは?
(2025/08/11)
『単衣』と『袷』、その仕立ての違いを解説。着物の基本から、もっと気軽に着こなすためのコツまで、石井庸子が綴ります。
ブログ記事はこちら
【ブログ更新】涼やかにまとう、夏の着物のしきたりと知恵(2025/08/02)
夏の着物『絽』を紹介。昔と今、変わりゆく夏の装いと、受け継がれてきた文化について、石井庸子の思いを綴っています。
ブログ記事はこちら
ホームページを公開しました(2025/07/22)
『桐ひらく』のホームページを公開しました。
桐ひらくは、着物の美しさと意味を丁寧に伝えるために生まれた場所です。
着る人・着せる人の想いに寄り添いながら、実践を通じて学び、装いの相談もできる場を提供します。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
見出し
桐ひらくについて
桐ひらくは、着物の美しさと意味を丁寧に伝えるために生まれた場所です。
着る人・着せる人の想いに寄り添いながら、実践を通じて学び、
装いの相談もできる場を提供します。
詳しくはこちら
余白(80px)
サービス紹介
着付けの技術を磨きたい方も、晴れの日の装いに迷う方も。
桐ひらくでは、プロ向け・一般向けの教室やレンタル、相談に対応しています。
経験豊富な着付け師が、あなたに合った方法でサポートいたします。
詳しくはこちら
余白(80px)
受講生の声・実績
「できなかった」が「できる」に変わる体験。
現場での実践に役立った、自分で着られるようになった――
そんな喜びの声が届いています。
詳しくはこちら
余白(80px)
ブログ
「年齢や体型に合わせた補整の工夫」「現場での所作や声かけ」など、プロが直面する課題を深掘りしたり、七五三や式典での着物の選び方など、一般の方にも役立つ内容も発信しています。
着物と真摯に向き合うすべての方に、学び・気付きが生まれる情報をお届けします。
詳しくはこちら
余白(80px)
よくある質問
「初心者でも受講できますか?」「日程や回数は決まっていますか?」など、
教室の内容やレンタルの流れに関するよくあるご質問をまとめています。
詳しくはこちら
余白(80px)
SNSでも情報発信しています
余白(80px)